経済成長なき時代貸借対照表が会社の価値?

簿記会計の世界にも

大きい変革の時期の到来を、実感します。

それは、世界経済に関わる、大きな経済硬直化の波

が、目に見える形になってる事を、示している。

会社は、社会の中の生産者(物だけではなくサービスなども含む)

いわゆるサプライヤー(供給者)の位置づけが、あります。

しかしながら、今回は、会社自体が商品化される時代になりました。

ですから、この会社は、幾ら利益を上げることができるのか

ではなく、この会社は幾らで売れるのか?

p/L(損益計算書)よりB/S(貸借対照表)の時代です。

ある本で読んだのですが、

次期会計期間で幾らの利益を上げよう、それに向かい

社員全員で頑張ろうとか、
p/L(損益計算書)を重要視

している間は、その企業の成長は続く。

しかし、現在、日本においては、B/S(貸借対照表)の時代

に変換した。つまり、その企業の成長は続かない。

М&A(合併)は、日常茶飯事です。

М&Aは企業の売買合戦です。

勿論、GDP世界一のアメリカ経済も、その成長は続かない。

会計学では、元々「静態論」「動態論」がありましたね。

トマ・ピケティさんの「21世紀の資本」が言うが如く

資本主義が、最終的局面に来ている。

その象徴が、企業の売買合戦です。

間もなく、お金がお金を直接的に生むことが出来る

企業体が、勝ち残る。しかし、勝ち残りも、長いことなく

最後は、すべて、負け組になるのが、資本主義経済です。

目の前の、株が2万円になったとか、給料が、何万円か

上がったとかの、話ではなく、行き着くところ

資本主義経済の仕組みが、そうなっているからです。

断って置きますが、私は、共産党にも入っていませんし

他の社会主義的な政治団体にも所属していません。

もう一つ、資本主義経済と民主主義を混同しないでください。

私は、勿論、ヒットラーを肯定しません。しかし、

ヒットラーは、民主主義的に、

選挙で選ばれていますし、

ドイツの第一次世界大戦敗戦後

の経済復興に、大きな力量を発揮し、国民を引き付けた。

余計な事を、書きましたが

結局、
資本主義経済の硬直化(会社自体が売り物)…この会社はいくら?

になっています。